熊本ホームページ制作会社ビレッジアップ|集客販促・補助金サポート・動画制作 6月, 2023 | 熊本ホームページ制作会社ビレッジアップ|集客販促・補助金サポート・動画制作

月: 2023年6月

Googleがサイトマップのpingエンドポイントを廃止へ

Google Search Central Blogの画像

イントロダクション

Googleは、今年中にサイトマップのpingエンドポイントのサポートを廃止すると発表しました。これは、HTTP pingリクエストが404エラーになることを意味します。サイトマップのpingとは何でしょうか? サイトマップのpingとは、サイトマッププロトコルが定義する、検索エンジンにサイトマップを送信するための、認証なしのRESTメソッドです。これは、サイトマップが更新されたことを検索エンジンに「ping」と通知する方法です。

Googleはなぜサポートを終了するのか?

Googleは、自社の「内部調査」や「Bingなどの他の検索エンジン」の結果に基づいて、「この時点で、これらの認証なしのサイトマップ送信はあまり有用ではない」と述べています。Googleは、「送信されたものの大半がスパムにつながる」とも語っています。

代替策はある?

Googleは、引き続きGoogle Search Consoleやrobots.txtファイルを通じてサイトマップを送信できるとしています。また、ページが実際に変更された日付を正確に示すことができる場合は、サイトマップファイル内でlastmod要素を使用することも推奨しています。Googleは、「CMSがサイドバーやフッターなどの重要でないテキストを変更した場合は、そのページのlastmod値を更新する必要はありません。しかし、主要なテキストや構造化データ、リンクなどを変更した場合は、lastmod要素を更新してください」と付け加えています。

SEOへの影響

Googleは、「エンドポイントを使用している既存のコードやプラグインは、Google検索に問題を引き起こすことはありません。よって、変更する必要はありません(ただし、エンドポイントを使用しても何も有益なことは起こりません)」と述べています。pingサポートがなくなり、コンテンツが少し遅れて取り込まれる可能性があるかもしれませんが、心配する程ではないでしょう。

注意すべきこと

これは、pingサイトマップエンドポイントサポートが今年後半に廃止されるという予告です。そのため、この更新にpingを使用しているカスタムコードやCMSを使用している場合は、今年末までにそれらのpingを削除することを検討してください。また、lastmod要素が正確で有用であることを頭に入れておきましょう。

仕事と目標の見直し

6月も残りわずかとなり、新たな半年のスタートを迎えるにあたり、仕事と目標の見直しを行う時期がきました。 この記事では、仕事における振り返りと将来の目標設定の重要性について探りながら、効果的なホームページを活用した具体的な手法をご紹介します。

1. 仕事の振り返り

仕事を成功させるためには、まず過去の業績を振り返ることが不可欠です。 達成した成果や直面した課題を客観的に評価し、何がうまくいき、どこに改善の余地があるのかを把握しましょう。ホームページのアクセス解析や顧客フィードバックの活用も有効です。

2. 目標の再設定

半年を残す限られた時間を最大限に活かすためには、具体的な目標を再設定することが重要です。達成したい成果やスキルの向上、新たなプロジェクトの展開など、明確な目標を立てましょう。 これによりモチベーションが高まり、成果に繋がります。

3. ホームページの活用

ホームページは、仕事や目標の実現において強力なツールとなり得ます。 自己紹介やポートフォリオの充実、専門知識の発信、顧客とのコミュニケーションなど、さまざまな方法で活用できます。 当社では、ホームページ上での効果的な情報発信やデザインのポイントについて具体的なアドバイスを提供します。

結論

仕事と目標の見直しは、半年の残り時間を有意義に過ごすために欠かせないステップです。 達成した成果を評価し、具体的な目標を再設定することで、仕事の効率と成果を向上させることができます。 また、ホームページを活用することで自己ブランディングやビジネスの展開にも繋がりやすくなります。 今は、ホームページは会社を運営するうえでなくてはならないツールの一つになっています。 SSL化していないホームページ(セキュリティが悪いため、信用性が落ちる)、半年以上更新していない、5年以上リニューアルしていないホームページは効果が薄れますので、見直して改善していくことがとても大切です。 半年のチャンスを逃さず、仕事と目標の見直しを行い、ホームページを活用して成功への道を切り拓きましょう。

申請支援サポートした事業再構築補助金が採択されました

イントロダクション

先日、当社が申請支援を担当した事業再構築補助金が採択されました。 事業再構築補助金とは、事業継続が難しくなったコロナ禍において、新しい事業展開を検討する中小・中堅企業向けの補助制度として注目されている補助金の1つです。 補助金の上限額は、該当枠によって変わりますが中小企業:1億~中堅企業:最大5億まで、補助率は2分の1~4分の3まであります。 しかし、申請手続きは非常に複雑で時間がかかります。 そこで、当社の申請支援サポートをご利用されることにより効率的かつスムーズな手続きを進めることができます。 以下では、事業再構築補助金の申請支援の流れとポイントについて詳しく解説します。

事業再構築補助金の申請支援の流れとポイント

1.事前相談の実施

事業再構築補助金の申請支援を利用する場合、まずは事前に相談のお打ち合わせを行います。 当社では、補助金助金の詳細や申請条件について的確な情報を提供し、企業様の現状やニーズに合わせた申請戦略を立ててサポートを行います。 また、実施したい事業内容に合わせてアイデア出し、集客や売上アップにつながための戦略など、ご提案致します。

<事業再構築補助金HPへ掲載されている採択事例>

  • ワーケーション滞在向けのコワーキング機能付宿泊施設の開業
    首都圏企業等によるワーケーション滞在の新規獲得に特化したコワーキング機能付宿泊施設を開業し、法人との定額利用計画の獲得を目指す方法で新分野展開を行う。
  • 脱炭素社会に貢献する!リサイクル性の良い軽量素材の製造・販売
    カーボンニュートラル社会の実現に向けて、これまで培ってきた技術を元に、「リサイクル可能なCFRTPシート」の製造販売に取り組む。
  • 地域資源を活用した総菜製造のためのセントラルキッチン新設と食品製造卸売への事業転換
    新たに調理加工設備を新設して地元素材を使用した冷凍調理食品の製造から卸販売及び通信販売を行う。

2.申請書類の作成

申請するために必要な書類の作成支援します。 具体的には、事業計画書や財務諸表、業績分析資料などを作成し、申請に必要な情報を的確にまとめます。 この際、事業をするにあたって、ストーリー性や実現可能な事業を具体的に記載し、データ収集・分析が重要になります。 特に事業計画書を作成するのは一番難しく、文章を読みやすくまとめるためのライティング技術、市場や競合他社を分析するマーケティング知識、売上予測を立てるための財務知識が必要になります。

3.申請手続きの支援 当社の申請支援サポートは、申請手続き全般を支援します。申請手続きに必要な電子申請システムへの登録、必要な書類の登録を支援します。 また、申請書類の不備や問題があった場合は、迅速にサポート対応します。

4.採択後の手続き

事業再構築補助金は、採択されたら事業実施できるという流れではなく、交付申請という手続きが必要になります。この手続きもアドバイス・支援します。 ※ご希望があれば事業完了後の実績報告も支援します。 ※補助金支援事業者の中には、採択されたらサポートを終了する会社もありますが、当社はお客様に長く寄り添い、二人三脚で事業をより良くしたいという想いが強く、サポートしていく体制を整えています。

<まとめ>

事業再構築補助金は、事業計画書の書類作成、オンライン申請、審査が厳しい(50%程度の採択率)のため、難易度の高い補助金になります。 また、補助金を立て替えて前払いする必要もあり、銀行の融資等も必要になります。 体感になりますが補助額は、1,000万円~2,000万円が多いです。申請するのは中小企業様が多いのと、申請の際に認定経営革新等支援機関の確認を受ける必要があり、補助金額が3,000万円を超える案件は金融機関(銀行、信金、ファンド等)の確認が必要になるためです。 ※申請までの準備期間も3ヶ月~4ヶ月程度必要となります。
  • 補助金申請をしたいけど、申請手続きがよく分からない
  • 新事業をしたいので、補助金を活用したい
  • コロナで売り上げが落ち込んだので、新事業・新分野に着手して集客したい
  • 事業投資をして業務転換を実施して、販促・売上アップしたい
という事業所様は、申請援助サポートする当社へお任せ下さい。 また、販促集客専門の当社では、ホームページ・システム開発・SNS広告・チラシ・パンフレット作成等も担当します。 着手金は0円、ご相談は無料です。 採択された場合のみ、成功報酬として補助金額に応じた手数料をいただいております。 まずは、お気軽に「お問い合わせ」にてご相談下さい。 <参照> 事業再構築補助金HP  

メタ情報の共通点

メタ情報を伝える男性のイラスト

イントロダクション:

タイトルタグメタディスクリプションh1タグ。これらはウェブページの構造や検索エンジン最適化(SEO)において重要な要素です。一般的には単に「メタ情報」として知られています。 タイトルタグは、ウェブページのタイトルを指定するために使用され、ブラウザのタイトルバーや検索エンジンの検索結果に表示されます。メタディスクリプションは、ウェブページの内容を要約する短い説明文を提供し、検索エンジンの検索結果に表示されることがあります。H1タグは、ウェブページの主要な見出しとして使用され、コンテンツの構造を示すために重要です。

メタ情報の共通点:

メタ情報は、ウェブページの構造や検索エンジン最適化(SEO)において重要な役割を果たす要素です。適切に作成されたメタ情報は、検索エンジンからの評価やユーザーのクリック率を向上させ、ウェブページの可視性とアクセス性を高めることができます。以下では、タイトルタグとメタディスクリプションに関するメタ情報の共通点を詳しく解説します。
  1. 目標キーワードを先頭に配置する:

    タイトルタグとメタディスクリプションにおいて、目標キーワードを先頭に配置することは重要です。これにより、検索エンジンがウェブページのテーマを正確に把握しやすくなります。また、ユーザーが検索結果をスキャンする際にも目標キーワードが目立ちやすくなり、クリック率を向上させる効果があります。
  2. 目標キーワードを主語として使用する:

    メタ情報において、目標キーワードを主語として使用することで、ウェブページの内容が明確に伝わります。主語となるキーワードは、ウェブページのコンテンツやテーマに関連するものを選ぶことが重要です。これにより、検索エンジンがウェブページの関連性を正しく評価し、ユーザーに適切な情報を提供することができます。
  3. 完全一致を目指す:

    メタ情報においては、目標キーワードを部分一致ではなく完全一致で記述することが望ましいです。完全一致にすることで、検索エンジンはウェブページのテーマやコンテンツを正確に把握しやすくなります。また、ユーザーが検索結果からウェブページの内容を把握しやすくなり、クリック率の向上につながります。
  4. 文章やフレーズを使用する:

    タイトルタグとメタディスクリプションには、単語の羅列ではなく文章やフレーズを使用することが重要です。読みやすさを重視することで、メタ情報が自然で魅力的な表現となります。ユーザーは検索結果のタイトルとメタディスクリプションを読んでウェブページの内容や関心を判断します。よく構成された文章やフレーズを使用することで、ユーザーに情報を明確に伝え、クリック率を向上させることができます。
  5. 目標キーワードの適度な使用回数を目指す:

    メタ情報においては、目標キーワードの適度な使用回数を目指しましょう。タイトルタグとメタディスクリプションに目標キーワードを2回まで、h1タグには1回まで使用することが一般的です。過剰なキーワードの使用はスパムと見なされる可能性があり、逆に検索エンジンの評価を下げる原因になります。自然で意味のある表現を心掛け、キーワードを適切に配置しましょう。
  6. ページごとに内容を変化させる:

    同一のサイト内の異なるページでは、メタ情報の内容を変化させることが重要です。各ページには異なるテーマやコンテンツがありますので、それに合わせたタイトルタグとメタディスクリプションを作成しましょう。これにより、ユーザーが目的の情報を見つけやすくなり、検索エンジンからも適切に評価されることが期待できます。
  7. 誇張を避けて真実を記述する:

    メタ情報はウェブページの要約や説明文として機能しますが、誇張や誤解を招く情報を記述することは避けましょう。メタ情報はユーザーにウェブページの内容や信頼性を伝える重要な手段です。真実に基づいた記述を行い、ユーザーが正確な情報を期待できるようにしましょう。

まとめ:

メタ情報は単なるキーワードの羅列ではなく、読み手に意味のある情報を提供することが求められます。適切な配置、適度な使用回数、差別化、真実の記述、魅力的な表現は、ウェブページの可視性とアクセス性を向上させるために不可欠です。メタ情報を通じて、読み手に適切な情報を提供し、ウェブページのパフォーマンスを向上させましょう。

H1タグの重要性と最適な使用方法

h1タグ

はじめに:

ウェブデザインやSEOに詳しい方々にとっては、H1タグはおなじみの存在かもしれませんが、初心者の方やビジネスオーナーの方々にとっては少し馴染みのない言葉かもしれません。本記事では、H1タグの重要性と最適な使用方法について解説します。

H1タグとは:

H1タグは、HTMLコーディングにおいて最も重要な見出しタグの一つです。H1は「Heading 1」の略であり、そのページ内で最も重要な見出しを表します。ウェブページのタイトルやメインコンテンツの見出しに使用されることが一般的です。

H1タグの重要性:

  1. SEOの向上:

    検索エンジンはH1タグを重要な要素として認識し、ページの内容やテーマを理解する上で重要な手がかりとします。適切に使用されたH1タグは、ウェブサイトのランキング向上につながる可能性があります。
  2. ユーザーエクスペリエンスの向上:

    H1タグはユーザーにとってウェブページの構造や内容の理解を助ける役割を果たします。適切なH1タグの使用により、ユーザーは目的の情報を素早く見つけることができ、読みやすいコンテンツを提供することができます。

最適なH1タグの使用方法:

  1. 1つのH1タグのみ:

    同じページ内に複数のH1タグを使用することは避けるべきです。H1タグはページのメイン見出しとして使用されるべきであり、重要なメッセージを伝える役割を果たします。複数のH1タグを使用すると、ページの構造が混乱し、検索エンジンの理解が困難になる可能性があります。
  2. キーワードの適切な使用:

    H1タグ内には、ページのキーワードや主要なテーマを適切に盛り込むことが重要です。しかし、キーワードスタッフィング(不自然なほどのキーワードの使用)は避けるべきです。自然な言葉やフレーズを使用し、読みやすい見出しを作成しましょう。
  3. 目立つデザイン:

    H1タグは、他の見出しタグよりも大きく、目立つデザインにすることが一般的です。CSS(Cascading Style Sheets)を使用して、H1タグに適切なスタイルを適用することで、読者の注意を引くことができます。
  4. ページの要約を提供する:

    H1タグは、ページの要約や概要を提供する役割も果たします。ユーザーがウェブサイトを閲覧する際、H1タグは最初に目に入る要素となりますので、ページの主旨や目的を明確に伝えるような見出しを作成しましょう。

まとめ:

H1タグはウェブページの重要な要素であり、SEOの向上やユーザーエクスペリエンスの向上に寄与します。適切なH1タグの使用方法を理解し、キーワードの適切な使用や目立つデザインの適用に注意しながら、ウェブページの見出しを作成しましょう。H1タグはページの内容やテーマを的確に伝える役割を果たすため、注意深く活用することが重要です。

メタディスクリプションとは

メタディスクリプションのImage

イントロダクション:

インターネット上の情報量が増大するにつれて、ユーザーは効率的かつ的確な情報の入手を求めるようになりました。メタディスクリプションは、ウェブサイトや記事などのコンテンツを要約し、ユーザーに対して簡潔で意味のある情報を提供するためのツールです。本記事では、メタディスクリプションの概要とその重要性、さらには最適なメタディスクリプションの作成方法について詳しく探ってみましょう。

メタディスクリプションとは何か:

メタディスクリプションは、ウェブページや記事の要約を提供するためのHTML要素です。通常、メタディスクリプションは検索エンジンの検索結果ページに表示され、ユーザーに対してそのコンテンツの要点を伝える役割を果たします。例えば、特定の商品の詳細ページのメタディスクリプションは、その商品の特徴や利点を簡潔にまとめたものとなります。

メタディスクリプションの重要性:

メタディスクリプションは、ユーザーにとって情報のスクリーニングや選択に役立つ重要な要素です。検索エンジンの検索結果ページでは、メタディスクリプションが表示されることでユーザーはコンテンツの要約を一目で把握することができます。適切なメタディスクリプションが提供されることで、ユーザーは自分の関心に合った情報を素早く特定し、クリックするかどうかを判断することができます。

メタディスクリプションの作成方法:

効果的なメタディスクリプションを作成するには以下のポイントに留意する必要があります。
  1. 要約と焦点:

    メタディスクリプションは、コンテンツの要点を簡潔に伝える必要があります。具体的で具現化された言葉を使って、コンテンツの主要なアイデアや情報を要約しましょう。メタディスクリプションは通常、約150〜160文字以内に収まるようにすることが推奨されています。PC版で120文字前後、モバイル版で60文字以内でまとめることが多いです。
  2. ユーザーに対する利益の強調:

    メタディスクリプションは、ユーザーがそのコンテンツをクリックするメリットを理解するのに役立ちます。特徴や利点を強調し、ユーザーにとってどのような価値があるかを明確に伝えましょう。
  3. キーワードの適切な使用:

    メタディスクリプションには、関連するキーワードを適切に使用することが重要です。これにより、検索エンジンはメタディスクリプションの内容を理解し、関連性を判断することができます。ただし、キーワードの過剰使用やスパム行為は避けるべきです。
  4. 独自性と魅力:

    メタディスクリプションは他のコンテンツとの差別化を図るためにも活用できます。ユニークで魅力的な表現を使い、ユーザーの興味を引くようなメタディスクリプションを作成しましょう。
  5. アクションの促進:

    メタディスクリプションは、ユーザーに対して行動を促す役割も果たします。例えば、コール・トゥ・アクション(CTA)を組み込んで、ユーザーにクリックや詳細を読むなどの具体的なアクションを促しましょう。

まとめ:

メタディスクリプションは、コンテンツの要約と効果的な情報提供において重要な役割を果たします。適切に作成されたメタディスクリプションは、ユーザーに対して価値のある情報を提供し、クリックやアクションを促すことができます。注意深く作成し、ユーザーの興味を引くメタディスクリプションを作成することで、ウェブサイトやコンテンツのパフォーマンスを向上させることができます。

タイトルタグとは

パソコンにタイトルが表示されている タイトルタグは、ウェブページのHTMLコード内に含まれる要素であり、検索エンジン最適化(SEO)の観点から非常に重要な役割を果たします。タイトルタグは、ウェブページのタイトルや概要を表現するために使用され、検索エンジンの検索結果ページ(SERP)に表示されるページのリンクのテキストとしても使用されます。 以下に、タイトルタグを最適化するための具体例をいくつか示します。
  1. キーワードの使用:

    タイトルタグには、ページのコンテンツを的確に説明するキーワードを含めることが重要です。たとえば、ウェブサイトが料理レシピに関連している場合、タイトルタグには「簡単な家庭料理のレシピ」といった具体的なキーワードを含めることが効果的です。
例: <title>簡単な家庭料理のレシピ | サイト名</title>
  1. ユニークで説明的なタイトル:

    タイトルタグは、ページの内容を正確に表現するために使用されるべきです。重要なキーワードを含めつつ、ユニークで説明的なタイトルを作成することが重要です。同じようなタイトルを複数のページで使用すると、検索エンジンがページを正しく評価するのに問題が生じる可能性があります。
例: <title>新鮮な野菜を使ったヘルシーなランチのレシピ | サイト名</title>
  1. ブランド名の追加:

    サイトのブランド名をタイトルタグに含めることで、ブランドの認知度を高めることができます。ブランド名をタイトルタグの末尾に配置することが一般的です。
例: <title>簡単な家庭料理のレシピ | ブランド名</title>
  1. 文字数の制限:

    タイトルタグは、検索エンジン結果ページ(SERP)で完全に表示される必要があります。一般的には、約50〜60文字以内に収まるようにすることが望ましいです。それ以上の文字数を使うと、タイトルが切り捨てられてしまう可能性があります。
例: <title>簡単な家庭料理のレシピ | サイト名</title>
  1. カテゴリや地域の追加:

    ウェブサイトが特定のカテゴリや地域に関連している場合は、タイトルタグにそれらの情報を追加することが効果的です。これにより、特定の対象グループや地域のユーザーに対してより適切なコンテンツであることが示されます。
例: <title>熊本のベジタリアン向け家庭料理店 | サイト名</title>
  1. 独自の価値を示す:

    タイトルタグには、ページの独自の価値や特長を示す情報を追加することができます。これにより、ユーザーがなぜそのページを訪れるべきかを理解しやすくなります。
例: <title>15分で作れる簡単な家庭料理のレシピ | サイト名</title> タイトルタグはSEOにおいて重要であり、検索結果やランキングに影響を与えます。最適化にはキーワードの使用やユニークなタイトル、文字数制限などがあります。しかし、ユーザーにも重要であり、ページの内容を正確に伝える必要があります。特定のカテゴリや地域に関連した情報を追加することで、ターゲットユーザーや地域に適したコンテンツを提供できます。また、強調したいキーワードをタイトルタグ内で強調することで、関連する検索結果に表示される可能性が高まります。総じて言えることは、タイトルタグは単なるSEO要素ではなく、ユーザーエクスペリエンス向上のための重要な要素であり、検索エンジンの基準とユーザーの魅力的なタイトルを両立させることが大切です。

E-E-A-Tとは

SEOとAI

【イントロダクション】

E-E-A-T、Googleの検索ランキングシステムを評価するための概念です。もともとE-A-Tだけで構成されていました。
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)
しかし、2022年12月、Googleはこの概念にExperience(経験)の基準を追加しました。 Googleによると、コンテンツの種類によっては、直接の経験で制作する必要があります。これがSEOにとって何を意味するのでしょうか。

【AIの発展がSEOの概念を変えた】

E-A-Tを一言で言うと、どんな概念でしょうか?つまり、その情報が「正確であるか?」これに尽きます。それを分解し正確に判断する為にExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)と分けて、それぞれで評価、最終的に総合評価してSEOに反映させていたわけです。 これにExperience(経験)が追加されたのはAIの台頭が原因です。つまり、ChatGptを始めとするAIを使えば、誰でも簡単に「正確な情報」をネット上で表現することが可能になってしまったわけです。そうなるとE-A-Tだけでの判断は、非常に困難になります。何故なら、「正確な情報」であることは、もはや当たり前であるからです。ですから、その差異を評価する為に必要なのがExperience(経験)ということになります。 例えば、あなたが3Dプリンターの記事を書いたとしましょう。AIの台頭で正確な情報を記載することは、もはや当たり前です。そうなると、あとは使用感や個人的にお勧めしたい点、実際に使用している画像・動画などをレビューする必要が出てきます。これこそがExperience(経験)になります。

まとめ

情報の正確性はAIの発展によって向上したものの、差別化は難しくなりました。コンテンツ制作者は専門性や権威性および信頼性だけでなく、経験に基づいた付加価値や個別の視点を提供する必要があります。 総じて、AIの進化によりSEOの概念が変わり、情報の正確性だけでなく経験に基づいた視点が重要視されるようになりました。コンテンツ制作者は多角的なアプローチを取る必要があり、読者に価値の高い情報を提供するためには経験や個人的な視点が求められます。

悪質なSEO業者の手口

悪徳SEO業者

【イントロダクション】

以前、受けたコンサル依頼の話です。とある飲食店様が、1ヶ月2万円で、契約期間に縛りのある某SEO業者に依頼をしたのですが、SEOの効果が全く無く、売上も上がらず費用対効果が無いとのご相談でした。 どうせ、悪質な業者だけあって、自社のサイトも満足に上位に上げきれていないだろうと、デベロッパーツールにて、そのSEO業者のメタキーワードを調査。キーワードの順位を調べてみた結果が以下の画像です。 検索順位調査結果 あれ?意外に頑張っている?PCではYahoo!で2位。スマホに至ってはGoogle、Yahoo!ともに1位を取っています。それでは、悪質SEO業者の手口を紐解いていきましょう。

【悪質業者の手口】

まず「被リンクにて、あなたのホームページを紹介しますよ。我が社のホームページは、SEO的に上位に表示されているので、そこからの被リンクを受ければ、御社のホームページも上位に表示されること間違いなしですよ!!」と話を持ち掛けます。 そして「我が社は、ホームページが上位表示されるほど有名な会社なので、御社のホームページのトップページにて、我が社に紹介された旨を公表すれば、御社の信頼度が更に増しますよ!!」と話を進めます。これは相互リンクしている状態になります。ここに落とし穴があります。 実は被リンクというのは、深い階層からのページよりも、トップページなどの浅い階層からの被リンクの方が重要度が高いのです。つまり状況としては、 飲食店様 ⇒ トップページに悪質SEO業者の被リンクを張っている 悪質SEO業者 ⇒ トップページ>都道府県>業種>飲食店様のページに被リンクを貼っている といった形になります。これはあまりに悪質SEO業者に有利な状況です。悪質SEO業者が上位表示している理由がここにあります。つまり、多くのホームページからトップページの被リンクを受けているため、GoogleやYahoo!がこのホームページは非常に良質なホームーページだと判断し、上位表示させているわけです。 逆に飲食店様の場合、2万円を払いながらSEOパワーを悪質SEO業者に送り、且つ受けらる恩恵は非力なSEOパワー。これでは上位表示を目指せるわけもなく、悪質SEO業者にカモにされている状態になります。

まとめ

SEO対策は一日にしてならずです。被リンクだけで、上位表示される甘いものではありません。日々、良質なコンテンツを作り、且つ適したキーワードを盛り込むこと及び内部対策を意識しなくてはなりません。最近のSEOは特にE-E-A-Tを意識することが大切です。飲食店様にはその旨を、ご説明させて頂きました。SEO業者は沢山ありますが、安易な提案をしてくる業者ほど要注意です。自社の経営を守るべく、しっかりと見極めましょう。

お問い合わせ

contact

 

お見積のご依頼やご相談は、お問い合わせにて随時受付しております。
  「ホームページについて相談したい」「ホームページを作りたいけどよく分からない」「補助金活用して販促したい」など、ホームページに関するご相談ならお気軽にお問い合わせください。


※見積無料、熊本県内は初回訪問無料です。
平日10:00~17:00(土日祝休み)
 住所:熊本市南区城南町舞原

トップへ戻る