熊本ホームページ制作会社ビレッジアップ|集客販促・補助金サポート・動画制作 9月, 2023 | 熊本ホームページ制作会社ビレッジアップ|集客販促・補助金サポート・動画制作

月: 2023年9月

たんぽぽ堂を撮影

たんぽぽ堂の店長さん たんぽぽ堂の店長さん

お休み処 一心会館 たんぽぽ堂様

本日は、熊本県玉名市にある奥之院というお寺のそばにある、たんぽぽ堂様にお邪魔しました。 その動画がこちらです。

撮影の仕方と編集

基本はフィックス(固定)で撮影。 あとは、ドリーイン(カメラを固定して前進)とオービットショット(被写体を中心に回りながらの撮影)があります。 最後は店長さんにご協力いただき、店内に展示してある車「タケオカ アビー」の前で手を振って頂きました。 編集に関しては、この日ジンバルを持って来ていなかったこともあり、ドリーインで多少手振れがあった為、ワープスタビライザーを使い、手振れを補正しています。 後は色味の調整。AI音声はCapCutで作成しました。

意外なご縁

今回は、動画制作とは別の案件で玉名に来ていました。 早く終わったため、奥之院の動画撮影のついでに、昼食に寄ったのがたんぽぽ堂さんでした。 入口のメニューを見るとなにやら見たことあるものが…それが動画のサムネにもなっている「神社エール」です。 このドリンクは、友人がやっているお店「lalala cafe」の看板メニューです。 神社とジンジャーをかけたこの商品、生姜が強めの喉越しが良いジンジャーエールです。 それがこのお店にもあるということは、ご縁を感じつつ店内に。 店長さんとお話ししたところ、なんとlalala cafeのオーナーと友人との事で、まさかの友達の友達である事が発覚!! ご縁に感謝しつつ、16秒ほどの動画ではありますが撮影させて頂けることになりました。

まとめ

今回は終始、出会いに感謝の撮影でした。 妻との撮影ということもあり、リラックスした状態での撮影で、リラックスしすぎて逆に大丈夫かなと心配したほどです。 店長さんも気さくな方で、友達の友達というのは、やはり雰囲気が似るものだなと思いました。 玉名に寄った際は、また是非行きたいと思います。

撮影協力

一心会館 お休み処 たんぽぽ堂 営業時間:年中無休、9時~17時 お料理・お土産・お菓子・参拝記念・和風雑貨・ご利益グッズ 〒865-0065熊本県玉名市築地小岱1512-77

和菓子屋で動画撮影

和菓子職人 和菓子職人

和菓子の老舗「友達屋製菓本舗」

本日は、友人のお店である和菓子のお店「友達屋」で、おはぎの実演販売があるということで、動画撮影させて頂きました。 その動画がこちらです。

打ち合わせゼロの真っ向勝負

今回は、絵コンテなし、打合せなしの真っ向勝負にて撮影に挑みました。 先代のお父さんが実演して下さるということで、こちらも気合が入ります。 パン(左右に振ること)やチルト(上下に振ること)などのトランジション(動画のカットとカットをつなぐ効果(エフェクト))は使えそうにないので、基本フィックス(カメラの方向や画角を固定する撮影方法)で30度以上の角度をつけつつ、色々なショットを探りました。 今回は縦動画で撮影したのですが、縦動画の難点は大きな動きを捉えるのに向いていないため、ベストショットが画面の外に飛び出してしまうことです。 和菓子職人さんの動きをよく観察し、最適なショットを探っていきました。

まとめ

他のお客様の邪魔にならないように撮影したり、和菓子職人さん特有の動きを捉えきる事が難しい中、現場の状況等を見極めて撮影しました。 おはぎの味は、甘くてもちもちしており、一緒に頂いた抹茶との相性もグッド!! 子供たちも大満足のおはぎでした。 この感動が、少しでも動画でお伝えすることが出来れば幸いです。

撮影協力

「友達屋製菓本舗」 熊本市中央区紺屋阿弥陀寺町40 営業時間:9:00~日暮れまで Instagram:https://www.instagram.com/tomodatiya70/

浮島神社を動画撮影

浮島神社の狛犬 浮島神社の狛犬

iPhoneとジンバル

iPhoneとInsta360flowのみを持ってロケハン無し、動画プランシート無し、絵コンテ無しで浮島神社の動画撮影に挑戦してみました。前々回の七所宮撮影での経験が生かせるか?できた動画がこれです。

今回のテーマ

1分動画の中で、しっかり神社の魅力を伝えつつ、シネマティックに撮影するのがテーマでした。勝手に師匠と呼んでいるYuichi Ishidaさんの動画を参考にしつつ、撮影を行います。Yuichi Ishidaさんいわく、蜘蛛の巣を撮影するとシネマティックになるとの事でしたので、さっそく蜘蛛の巣は撮影。しかし、蜘蛛の巣が本殿に被っている構図が、どうも違う気がしたので今回はお蔵入りになりました。 使ったエフェクト 今回使ったエフェクトは以下です
  • クロスディゾルブ
  • SPEED RAMP EFFECT
後は単純にスピードや色味を所々いじっています。クロスディゾルブは今回初めて使ってみました。個人的にはカエルの置物が出てくるところに使ったクロスディゾルブがお気に入りです。

まとめ

今回撮影した動画は60カット。使用したのは15カットです。撮影1時間、編集に3時間かかりました。動画編集は通常1分に対し1時間かかると言われているので、編集スピードはまだまだ遅いというのが結論です。ただ今回はロケハン等の諸々の工程を全てすっ飛ばして動画撮影を行ったので、全体的なスピードは断トツでした。師匠の真似をして、スピントランジションを使って見たかったですが、音楽に合わないので断念しました。あと、NDフィルターの必要性を感じているので近日購入予定です。本当は昼間でも1/50のシャッタースピードで撮影したいのですが、そうすると本日のような晴天では露出が高すぎて白飛びしてしまうため、仕方がなくシャッタースピードを高めに設定しています。諸々の反省点はあるものの、音楽にあったお洒落な動画が取れたと思います。次回も頑張ります。

「畑から食卓へ」クロスカットで動画撮影

畑を耕す男

畑を耕す男

今回の撮影のフロー

  1. イメージに合うフリーのBGM素材をPremiere Proに入れて調整
  2. 動画プランシートを作成
  3. 絵コンテを作成
  4. 畑をロケハンついでに、撮れる画を撮影
  5. 絵コンテをブラッシュアップ
  6. 自宅にて料理のパートを撮影
  7. 畑のパートで足りない素材を撮影。
  8. 動画をPremiere Proに読み込み、編集、書き出し

1.イメージに合うフリーのBGM素材をPremiere Proに入れて調整

今回は青空の下で農業をする姿と、その作物を使って料理をする動画ですので、その両方に合うアップテンポでポップなBGMをBGMerさんから音源を使わせて頂きました。

2.動画プランシートを作成

タイトル

農業と料理

テーマ

「畑から食卓へ」をテーマに、二つのストーリーをクロスカットにて繋ぎ合わせ、最後に一つのストーリーに統合させる。

目的

農業と料理を一つの動画にお洒落にまとめたい。そのため、トランジションをパンや日の丸構図の連続などの、ありふれた手法以外にもトリッキーな手法を取り入れる。

動画向き

縦向き

動画全体の尺(長さ)

70~80秒
尺の合計 どんなシーン?撮る場所 撮る内容の詳細
10秒 10秒 オープニング。料理を始める前の準備。 エプロンを締める。冷蔵庫内からカボチャを取り出す。カボチャ上からのカット。
10秒 20秒 車で出発。 後部ドアを閉める。ハンドルの手元。畑を歩く。
10秒 30秒 料理開始。 カボチャを切る。種を出す。
10秒 40秒 農作業。 農作業。草むしり。水やり。足元。手元。背中。
10秒 50秒 調理。 カボチャの煮物。調味料を入れる。
10秒 60秒 農作業。 カボチャ収穫。
10秒 70秒 食卓。 いただきます。

3.絵コンテを作成

ロケハンに行っていないので、ザックリとした絵コンテを作成しました。

4.畑をロケハンついでに撮れる画を撮影

私の父が作物を育てているので、動画撮影の協力をお願いしました。実際にロケハンをしてみると。予想と違う動画が撮れるので、ザックリ絵コンテと違う構想が出てきます。それを反映したのが次の絵コンテです。

5.絵コンテをブラッシュアップ

①オープニング。料理の準備。

1:エプロンを被る。エプロンを首に掛ける男 2:背中。エプロンの紐を蝶々結び。エプロンの紐を蝶々結び 3:冷蔵庫野菜室にスマホを設置。カボチャを取り出すていでスマホを掴む。冷蔵庫の中のカボチャを取る男
4:サイドの画角。まな板にカボチャを置く。まな板にカボチャを置く男

②:畑に車で出発。

5:畑のカボチャ畑のカボチャ 6:苗に水を与える様子。アンダーで撮影。苗に水を与える様子 7:車の後部ドアを閉める。車内にスマホを置いて撮影。車の後部ドアを閉める男
8:車のハンドルを握っているアップ。助手席より撮影。車のハンドルを握っているアップ 9:畑を歩く後ろ姿。足元を撮影。畑を歩く男。 10:畑を耕す姿。フルショット。畑を耕す男
11:カボチャを収穫している手元のアップ。編集で後半カボチャを拡大。カボチャを収穫している手元のアップ

③:料理開始

12:カボチャのアップ。横からの画角。包丁で切る。カボチャを包丁で切る 13:切り開いたカボチャ。種を取り出す。真上からの画角。切り開いたカボチャ 14:カボチャを切る。横からの構図。包丁の動きに合わせて上下にチルト。最後に下に縦パンして構図からカボチャを消す。カボチャを切る。横からの構図
15:鍋に水を入れる。鍋の中から蛇口を見上げた画角。スマホを鍋に入れて撮影。鍋に水を入れる。鍋の中から蛇口を見上げた画角 16:横からの構図。鍋をコンロに移動。その後、真上の構図で火にかける操作をする右手。鍋をコンロに置く男

④:農作業

17:畑を耕す右手のアップ。その後フルショット及びアップショット。畑を耕す男 18:里芋の葉越しにロングショット。左から右にドリー撮影。一瞬のリビールショット。里芋の葉越しの男 19:足の裏。正面ローアングル。フィックス。歩いてきてもらって、レンズを踏んでもらう。足の裏

⑤:料理。調味料等。

20:背中から右へ回り込みながらドリー。鍋にカボチャを入れている姿を撮影。鍋にカボチャを入れる男 21:鍋の真上からの構図。調味料を入れる。フタ閉める。ジャンプカット。調味料を入れる。
⑥:フィニッシュ
22:両手にカボチャを持ってもらう。フィックス。フルショット。両手にカボチャを持つ男 23:真上からの構図。蓋を取って湯気が出る。蓋を取った鍋から湯気が出る ウエストショット。正面。頂きますをする。頂きますをする男

6.自宅にて料理のパートを撮影

撮影には、Insta360flowとMobile Phone Tabletを使用し、ドリー撮影とフィックス撮影を使い分けて撮影しました。今回は自分も被写体になったので、vlogに近い撮影も行いました。

7.畑のパートで足りない素材を撮影

畑を耕す右手のアップと、スマホを踏んで視界を遮るシーンが必要になったので、当初の予定日に撮影を行いました。ついでに、繋ぎに使えそうな野菜や花を日の丸構図にて撮影。

8.動画をPremiere Proに読み込み、編集、書き出し

今回使用したカットは36カットです。70~80秒を予定していましたが、実際には77秒でしたので上々と言えるでしょう。ただし、YouTubeのショート動画でアップするには60秒の縛りがあるので、今後の課題になりそうです。今回の経験が次回に生かされるでしょう。今回使ったエフェクトは以下です。
  • ワープスタビライザー:「14:カボチャを切る。横からの構図。包丁の動きに合わせて上下にチルト。最後に下に縦パンして構図からカボチャを消す。」の部分で使用
  • Speed Ramp Effect:「20:背中から右へ回り込みながらドリー。鍋にカボチャを入れている姿を撮影」の部分で使用
後は、色味とスピードをそれぞれいじっています。

まとめ

ショート動画にしないと、YouTube縦動画の場合、上下が切り取られてしまいます。画面右下にある四角いボタンを押せば、いちおう画面全体に広がって、従来の画になるのですが、これは大きな誤算でした。料理パートでは、一部分絵コンテの順番通りに撮影を行わなかったため、痛い目にあいましたが、なんとか一つの作品にまとめる事が出来てほっとしています。作品を見返すと、ここで上パン(チルト)入れたかった等々、思う部分は多少ありますが、当初の予定通りのテーマと目的を達成することが出来て、作品的にも満足のいく仕上がりになりました。

七所宮(宮地神社)を動画撮影

仁王 仁王

今回の動画撮影のフロー

  1. 地元の神社を軽く下見
  2. イメージに合うフリーのBGM素材をPremiere Proに入れて調整。今回は和がテーマ。
  3. 動画プランシートを作成
  4. 神社をロケハン
  5. ロケハンで撮影した写真を基に絵コンテを作成
  6. 神社を撮影
  7. 動画をPremiere Proに読み込み、編集、書き出し。

1.地元の神社を軽く下見

子供のころ遊んでいたので、勝手知ったるなんとやら。ただ、相撲の土俵に以前は無かったブルーシートが掛けられていたり、灯篭に電球が設置されていたりと、時代の流れを感じさせます。七所宮は阿蘇神社より勧請を受けた神社で、奈良時代から続く由緒正しい神社です。歴史を残すため、守っていくために色々な試みが行われているのだと感じました。

2.イメージにあるフリーのBGMを探す

今回は、BGMerさんと甘茶の音楽工房さんから音源を使わせて頂きました。冒頭の和太鼓の音源を途中で切ったのですが、残響音が無いため曲の最後の残響音を切り取り、上手く繋ぎ合わせました。

3.動画プランシートを作成

  • タイトル

    夏の七所宮
  • テーマ

    奈良時代からの歴史を感じさせる。「循環」。
  • 目的

    歴史感あふれる神社を、素敵に撮影したい
  • 画面向き

    横向き
  • 動画全体の尺(長さ)

    105秒(1分50秒)

尺の合計

どんなシーン?撮る場所 撮る内容の詳細
13秒 13秒 オープニング。各シーンの切り抜き。雁回山からの景色(音の空白の間を埋める)。 景色、日の丸カット6枚程(ぼんぼり、賽銭箱、紋、狛犬、灯篭など)、門の裏からのカット。
22秒 45秒 鳥居及び門をくぐる前の導入。 宮の裏の坂、宮の横道、裏階段及び鳥居、裏の雑木林をアンダー気味、雑木林を見上げた景色、苔、大きな木×2、正面鳥居を横から。
30秒 75秒 鳥居をくぐる。まずは階段を撮り、鳥居を見上げるカメラワークで撮影。 鳥居、門、ぼんぼり、ひしゃく、灯篭、本殿左右の雑木及び小道、小宮。
20秒 95秒 門からの額縁構造(画角を広めに設定) 本殿の正面、本殿を横から、本殿側面、賽銭箱、絵馬、紋、狛犬、灯篭。
5秒 100秒 裏の坂と宮の横道を逆再生
5秒 105秒 雁回山からの景色。 冒頭の景色に戻る。一応タイムラプスでも撮影。

4.神社をロケハン

神主の方とお会いして、撮影の許可を頂きました。おおらかな方で、本殿の中の撮影許可までいただき、大変助かりました。実際にロケハンをしてみると。予想外の写真が撮れるので、プランシートと違う構想が生まれます。それを反映したのが次の絵コンテです。

5.ロケハンで撮影した写真を基に絵コンテを作成

iPadアプリProcreateなどを使い、写真をなぞって絵コンテにする方法もありますが、二度手間になるので、基本は写真をそのまま採用し、思いついたストーリーに足りない部分を付け足していく方式です。あとはケースバイケースで変わります。今回のテーマは「循環」です。

①:オープニング。各シーン切り抜き

1:賽銭箱の社紋。日の丸構図。 賽銭箱の社紋 2:仁王。日の丸構図。仁王。日の丸構図。 3:龍の灯篭。右から左へ回転するオービットショット。龍の灯篭
4:本殿の天井。広角で撮影。後に切り取り 本殿の天井 5:手水舎。柄杓を手前に配置。前ボケ、後ボケ両方を撮影。手水舎 6:正面門の裏。シンメトリー構図。正面門の裏
7:賽銭を入れる。横からの構図。音も別で録音。賽銭を入れる 8:景色。広角で撮影。景色

②:鳥居・門をくぐる前の導入

9:裏の坂。前進。アンダーで撮影。裏の坂 10:玉垣を横移動しながら右から左へスライダーショット。玉垣 11:裏の階段。上る。アンダーで撮影。裏の階段
12:裏の鳥居。前進して鳥居真下でパンアップ(上にチルト)裏の鳥居 13:狛犬。右から左へオービットショット。狛犬 14:灯篭。右から左へオービットショット。灯篭
15:鳥居正面。前進して、鳥居の真下で空にパンアップ(上にチルト)。正面鳥居。 16:裏の雑木林1。真下を撮影後、縦パン(チルト)ローアングルで前進。裏の雑木林1 17:裏の雑木林2。ローアングルで前進。裏の雑木林2
18:裏の雑木林の空。左から右に回転。裏の雑木林の空 19:裏の大木。左から右に回転。裏の大木 20:切り株。日の丸構図。切り株
21:摂社。左斜めからリーディングラインを意識し前進。編集で逆再生。摂社

③:門をくぐり、お参りをする一連の動画

22:正門正面。前進してシンメトリー構図から額縁構図へ。編集でスピードを上げる。正門 23:手水舎。柄杓を手前に配置。後ボケから前ボケにスライド。手水舎 24:樽。日の丸構図。防犯カメラ見きれると、現実感が出てきて、シネマティックでなくなるので注意。樽
25:絵馬。日の丸構図絵馬 26:賽銭を入れる。音も別で録音。賽銭を入れる 27:御鈴を鳴らす。真後ろからシンメトリー構図。御鈴
28:お祈り。斜め45度でアップ気味に撮影。お祈り

④:神社を出るイメージ。効果音を入れてテンポよく。

29:賽銭箱の社紋。日の丸構図。オープニングの使い回し。賽銭箱の社紋 30:しめ縄の真下。日の丸構造。しめ縄の真下 31:本殿の天井。オープニングの使い回し。本殿の天井
32:狛犬。日の丸構造。もしくは逆再生。狛犬 33:仁王。日の丸構図。仁王。日の丸構図。 34:玉垣。逆再生。左から右に。玉垣
35:裏の坂。逆再生。裏の坂 36:夕暮れの景色。夕暮れの景色

⑤:夜から朝になるイメージ

37:真下から縦パン(チルト)。本然に前進。音は足音が入るため別どり。編集で光を全体的にぼやかして、真っ暗に暗転させる。真っ暗な夜のイメージ。夜の神社 38:正面鳥居。フィックス。朝のイメージ。正面鳥居。

6.神社を撮影

今回の動画はYouTubeに投稿予定なので、1080P(HD)。シネマテックな演出を狙っているので、24fpsで撮影です。実際に撮影すると、トラブルの連続でした。今回使用したジンバルはInsta 360 flowなのですが、縦パンが上手くいかず構図がズレて苦労しました。途中からジンバル無しでの撮影も織り交ぜています。また、絵コンテ作成の数日の間に撮影予定の裏の雑木林の草が刈られてしまい、予定していた画に大きく変更がありました。これに関しては新たなアイディアが湧いたので、怪我の功名とも言えます。寄贈の酒樽が美少年から瑞鷹に変わっていましたが、これに関しては大したこと無いので撮影続行です。後は蜘蛛の巣や蚊と戦ったり、音の録音の際に豆腐屋さんのラッパが鳴り、まさかの豆腐屋さんの去り待ちがあったりと、良い経験になりました。その他に途中でiPhoneの設定が30fpsになっている事に気づかず撮り直したり、意図せずタイムラプスが起動しており撮り直しがあったりと、撮影には冷静さが必要であるとつくづく感じました。

7.動画をpremiere proに読み込み、編集書き出し。

今回撮影したカットは130程。実際に使用したのは57カットです。予定では1分50秒を予定していましたが、実際には2分17秒。これを誤差の範囲と呼べるかどうかは、今後の撮影で判断していきたいです。しかしCMの場合15秒・30秒・45秒・60秒・それ以上と決まっているので、CM映像業界人のスペックの高さに脅威を感じます。後半は絵コンテ以外の画が結構入っていますが、仕上がりには満足しています。 今回使ったエフェクトは以下です。
  • ワープスタビライザー:狛犬・裏の雑木林の空・正面の門
  • Speed Ramp Effect:本殿の大太鼓・夜の神社
  • ブラー:夜の本殿
後は、所々スピードをいじったり、色味にエフェクトと掛けて調整したりしています。

感想

色々と課題が浮き彫りになりましたが、全体的に満足のいく動画に仕上がりました。次回の動画の構想もあるので、すぐに取り掛かりたいと考えております。

お問い合わせ

contact

 

お見積のご依頼やご相談は、お問い合わせにて随時受付しております。
  「ホームページについて相談したい」「ホームページを作りたいけどよく分からない」「補助金活用して販促したい」など、ホームページに関するご相談ならお気軽にお問い合わせください。


※見積無料、熊本県内は初回訪問無料です。
平日10:00~17:00(土日祝休み)
 住所:熊本市南区城南町舞原

トップへ戻る